介護職の制服の現状

介護職の制服は、必要とされることが多いのが現状です。職場のスタッフが全員同じ服を着ていれば、スタッフだということがひと目で分かるのがひとつの理由です。また、介護用の制服であれば、介護に適した機能性を持っているため、他の服より良いという人も多いです。

さらに、私服で働くよりも職場でしか着ない制服を着用した方が、プライベートと仕事で気持ちの切り替えがしやすいので、制服があった方が良いと考える人もいます。ただ、制服のデザインがあまり良くなければ、仕事のモチベーションが下がりがちになるという現状もあります。

また、制服はいくつかのサイズがありますが、必ずフィットするサイズが用意されているとは限りません。合わないサイズに違和感を覚えながら働く人もいます。さらに、制服は1年を通して共通の場合が多く、特に冬は寒い思いをすることもあるため、自前で用意した服を羽織る人も多いようです。

もちろん制服の支給がなく、介護職が自ら仕事用の服を用意しなければならない場合も珍しくはありません。その場合は、服装に気を遣うという現状もあります。介護職の服は、利用者や家族に死を連想させてしまう黒い色や、利用者に怪我をさせてしまう恐れのあるポケットや紐が付いているものは基本的にNGです。

だからといって無地のジャージでは味気ないため、機能的かつおしゃれな服装を工夫する人が多いです。中には利用者やその家族に持たれるイメージを良くする目的で、過度になりすぎない程度のおしゃれをする人もいます。

大きく2種類に分かれる介護職の服装

介護職の服装は、制服か私服かの二つに分かれます。制服の着用を義務付けている事業所では、みんなが統一したものを着用しており、男女問わずその多くがパンツスタイルを採用しています。その理由は、介護職の仕事の動きを妨げないようになっているからです。そして、その上に汚れないように予防衣などを着用することがほとんどです。

制服を設けず私服を採用している事業所では、各自が好きなものを着用することが出来ます。しかし、介護職の仕事の内容を考えれば、スカートをはいて仕事をする人はほとんどいません。みんな動きやすいパンツスタイルにTシャツやトレーナーを着用し、その上からエプロンをつけているというのが定番です。

そのような介護職の服装ですが、制服でも私服でも共通点として上着の丈が長めのものを着用していることが多いです。これは介護職あるあるの一つですが、どうしても前かがみになったりすることも多い仕事なので、丈が短いとお腹や背中が見えてしまうので注意が必要なのです。それを防止するために、皆一様に比較的丈が長めの上衣を心掛けています。

また制服でも私服でも仕事をするときの服装としてジャージ素材のパンツを着用することがよくあります。これは動きやすい、柔らかい、汚れても気にならないといった機能性に優れているからです。

以上のように介護職の服装では、基本的に自分たちが仕事をしやすいものを着用し、なおかつ利用者への配慮も考え、決して派手にならず清潔感を維持できるものを心掛けて着用している人が多いのが特徴です。介護職の服装事情はこちらのサイトでもまとめられているので、参考にしてください。